研修と筆記試験
介護職員初任者研修の資格を取得するためには、指定の研修課程を修了して、筆記試験に合格しなければいけません。
第1のステップは、都道府県が指定する事業者の実施する研修に参加することです。受講を希望するのであれば、自分が住んでいる都道府県で研修を実施している事業者を探すと良いでしょう。
また、遠方に住んでいたり、研修に参加するのが難しい、効率よく資格を取得したいという人は、通信講座を利用するという方法がおすすめです。その場合でもスクーリングと筆記試験は必須となっていますので、よく確認をしておきましょう。
介護職員初任者研修は、従来のホームヘルパー2級に相当する資格になります。介護職員初任者研修では、在宅と施設の両方の仕事に関する知識と技術を学ぶことが可能であり、ホームヘルパー2級以上に、介護福祉士の養成課程に連動した内容となっています。
この事によって、介護福祉士へのステップアップが容易になりました。介護職員初任者研修の資格を取得後、実際に介護の現場で働き実務経験を積みながら、希望者は実務者研修を受講し介護福祉士を目指す事が出来るのです。
講義内容は130時間
介護職員初任者研修の資格を取得するためには、合計130時間の講義を受講しなければいけません。従来のホームヘルパー2級との大きな変更点は、施設などでの実習がなくなったという点です。
その代わりに、実技演習の講義が拡充されています。具体的には、車いすや杖の使い方、介護ベッドなどの知識や技術など実物を使いながら学んでいくことができる講習が準備されています。
また、認知症に関する講習も、重点科目として新しく追加となっています。さらには、研修の全過程の評価を3回に分けて行い、全てにおいて合格ラインを達成することで資格の取得が認められることになりました。
他にも、学んだ基礎知識を確認する試験が演習の前に用意されているほか、介護技術演習の際には、それぞれの手順や方法なども併せて評価されることになりました。
実習の時間は廃止となりましたが、演習と試験によって知識と技術を身に付けられるようになっています。最後に、全科目修了後に行われる筆記試験に合格することで、晴れて資格を取得する事ができるのです。