専門的な知識と技術
介護職員初任者研修は、介護職に就くためのファーストステップとなります。これまではホームヘルパー2級の資格がありましたが、2013年にホームヘルパーの資格制度は廃止となり、それに代わり、今後は介護職員初任者研修を修了して筆記試験に合格することが必須となりました。
介護職の仕事をしていきたいと考えているならば、まずはこの研修に合格しなければいけません。資格を取得すれば、将来にわたって資格を活かして仕事をしていくことができます。
そして、介護の分野での専門的な知識と技術を持っているということで、高齢化社会のなかで欠かせない存在となるでしょう。ほかにも、自分の家族の介護が必要になったときでも充分に対応できますし、自分自身が介護を受けるときにもその知識が役に立つ場面が出てくるでしょう。
さらに、介護職員初任者を経て、介護福祉士や認定介護福祉士といったキャリアアップを目指すことが出来るのが大きなメリットとなります。
職場や働き方がさまざま
また介護職員初任者研修の資格取得のメリットは、職場がいろいろと準備されている点、働き方を自由に選ぶことができる点が挙げられます。
職場は、在宅支援を行っていくヘルパーステーションや在宅介護支援事業所、訪問看護ステーションなどがあります。ホームヘルパー2級と違い、施設で働くときの知識や技術も身に付けることができるので、通所施設や入所施設も職場として選択することができるのです。
それによって、正社員として在宅支援を行ったり、施設のスタッフとして働くことができるほか、登録型やパートとして仕事を続けていくことが可能になります。
在宅支援でも施設での仕事でも、自分の都合に合わせてパートとして仕事を入れていくということもできますし、日勤のみで働くという選択、あるいは入所施設の夜勤で働くという選択も自分のライフスタイルに合わせて自由に選ぶことが出来ます。
このように、介護職員初任者研修の資格を取得をすることで、自分に合った働き方が可能となり、選択肢にも幅が広がると言えるのです。
